【研究】ラジオの出現 レコードの出現にやや遅れてやってきたのがラジオだった。現在のテレビがわれわれにもつ意味は量り知れないほど大きいが、ちょうどそれと同じか、あるいはそれ以上の意味をこのラジオの出現はもっていたと考えていいと思う。
【研究】ラウンジ歌手、サルーン歌手、キャバレー歌手について 僕は50年前に起きたことがすべて良くて今日起きていることが悪いなんて思っている一人ではないけれど、ポピュラー音楽の領域では、少なくとも僕の好みから言うんだが、まったくそのとおりだと思えてしまう。ルディ・ヴァレー Rudy Vallee とビートルズ Beatles までの間はまさに輝かしい時代であり、言葉のすべての意味において黄金期だった。
【研究】ユダヤ人音楽家 ジャズ、ポップスを問わず、映画やミュージカルを問わず、作詞、作曲家にはすこぶるユダヤ人が多い。ユダヤ人がヨーロッパやロシアからアメリカヘと亡命する、または移住するというのは、19世紀後半からずっと続いてはいたが、このゴーニィが来た1906年頃はとりわけ移住者が多かったようだ。
【研究】マーク・マーフィの[My Favorite Things] マーク・マーフィの[My Favorite Things]はひと通り普通の歌詞で歌ったあと、自分の創作の歌詞でもう1コーラス歌っている。その歌詞が面白いので次に記してみよう。
【研究】マクヒューとフィールズ ジミー・マクヒュー(1894–’69)はマサチューセッツ州ボストンに生れた。父は配管工事の会社をやっていて、彼にピアノを教えたのは母だった。セント・ジョンズ予科学校から聖十字架カレッジへ進み、彼は音楽を専攻した。若き日にいくつかほかの仕事をしてから、ピアニストとして活動し始め、最初はボストンのオペラ劇場のリハーサル・ピアニストとして働いた。26歳の時にアーヴィング・バーリン音楽出版社のボストン支店のプラッガーの職を得た
【研究】マイルズ・デイヴィス マイルズ・デイヴィス Miles Dewey Davis III (1926–’91)はイリノイ州オールトン Alton で生れ、翌年に40キロ余南の同州イースト・セントルイス East St. Louis へ転居しそこで育っている。隣接しているセントルイス St. Louis はミズーリ州で、間にはミスィスィピ川があり、少し北の上流にはミスィスィピ川とミズーリ川との合流点がある。黒人労働者が多かったイースト・セントルイスでは1917年に第1次大戦とも関連して労働争議から暴動が起き、多くの黒人の死者と多額の損害を出している。
【研究】ポップ・ソング史を画した曲([Fascinating Rhythm]について) [Fascinating Rhythm]の歌詞がよく書けているのかどうかという点では意見が分れるにしても、このメロディがとても斬新なものだったという点では衆目の一致するところだったと思う。これは非常にリズミカルな曲だったから、アイラを弁護することになるが、私はこの曲に歌詞をつけるのは至難の技だったろうと思わずにはいられない。
【研究】ボビィ・ダリン ’59年のボビィ・ダリンの[Mack the Knife]は二百万枚売って、ヒット・チャートでトップを九週間維持し六ヶ月チャートにとどまった。これは当の本人も予期できないほど意外だったようで、彼のその後を狂わせてしまったのかもしれない。
【研究】ボサノヴァについて ボサノヴァの定義は非常に難しい。ボサノヴァはブラジルの音楽家たちがアメリカの巨大市場を目的に、サンバをアメリカ人にも判るように易しく単純にしたものだとか、反対にアメリカ人が自分たち向けにサンバをまるでインスタント食品のように気の抜けたものに作り上げたのがボサノヴァだとか、従ってボサノヴァとはブラジルにはなくアメリカの音楽、アメリカのブラジル風音楽だ、という極端な説もある。