[Ain’t Misbehavin’]Ain’t Misbehavin’ 言わずと知れたファッツ・ワーラーのナンバーだが、ワーラーとアンディ・ラザフのコンビでつくった曲のなかでももっともよく知られたもので、大変多くの人が歌っている。
[After You’ve Gone]After You’ve Gone クリーマーとレイトンの’18年のヒット作で、最初はオーケストレイションでダンス・ミュージックとしてはやった。この二人はヴォードヴィルの歌手とピアニストとして組んで、アメリカだけでなくヨーロッパにも行って活躍したし、ミュージカル・スコアも多く書いている。
[Yesterdays]Yesterdays カーン、ハーバックによる’33年のミュージカル【Roberta】に挿入された曲で、ほかにもこのミュージカルには[Smoke Gets in Your Eyes]などのヒット曲が入っていた。
[Whispering]Whispering 1920年にピアニストでバンド・リーダーだったヴィンセント・ロウズが作った曲で、作詞者はジョン・ションバーガーとリチャード・コバーンとなっている。曲集によっては作詞者のクレジットが違っているものもあるが、どうやら間違いのようだ。
[Watch What Happens]Watch What Happens 1964年のミュージカル映画『The Umbrellas of Cherbourg シェルブールの雨傘』に使われた曲で、その映画の監督もしたジャック・ドミィが作詞し、かの有名なミシェル・ルグランが作曲している。
[Thrill Is Gone, The]The Thrill Is Gone 【George White’s Scandals ジョージ・ホワイトのスキャンダル1931年版】に入れられた曲で、ブラウンとヘンダーソンが作詞と作曲を担当している。この【スキャンダル】シリーズはミュージカルと言うよりはレヴューで、音楽と笑いと踊りをおりまぜた気楽に楽しめるショウだった。
[Taste of Honey, A]A Taste of Honey 作曲家というよりももとはミュージシャンでピアニストだったボブ・スコットが戯曲【A Taste of Honey 蜜の昧】のために書いた曲で、リック・マーロウが作詞している。
[Stars Fell on Alabama]Stars Fell on Alabama ミッチェル・パリッシュとフランク・パーキンスの1934年の作品だが、映画やミュージカル用に作られたものではなく、いわば〝ティン・パン・アレイ型〞の曲である。この曲もこれといってビッグ・ヒットはなく、歌手に歌い継がれて徐徐にスタンダード曲になってきた部類だ。
[Sentimental Journey]Sentimental Journey レス・ブラウン楽団のアレンジャーをやっていたペン・ホーマーの作品で、作詞はバド・グリーンが担当している。ホーマーは1917年コネティカット州生まれで、ニューイングランド音楽学校で勉強してからニューヨークに出てきて、ジミーとトミーのドースィ兄弟やジャック・ティーガーデン、アーティ・ショー、ベニー・グッドマンらのバンドやオーケストラに編曲を提供していた。
[Satin Doll]Satin Doll ピリー・ストレイホーンの書いたエリントン・バンドの有名なナンバーでご’58年にマーサーが作詞している。スウィンギィで親しみやすいメロディだからだろうか、ジャズ歌手にもジャズ・ファンにもとても人気がある曲で、日本でも大変よく知られた曲である。