【研究】命令形、使役動詞の訳 命令形、使役動詞は英語には非常に多い。日本語でもないわけではないが、日本ではその使用は親子や夫婦やごく親しい関係に限られ、そうでない場合は地位や立場の上下に強く律せられているのが普通だ。
【研究】音楽観の変質 最近は、TVコマーシャルで曲や歌手が有名になる、売れるということが非常に多くなった。レコード店には〝コマーシャル・コーナー〞とかいう売り場が用意されて、そういうレコードが売られているし、またそれでよく売れるようである。
【研究】アメリカ的なもの 1 ジェロウム・カーンが最初のアメリカの作曲家、最初のアメリカ的な音楽を書いた作曲家と言われるのは、一つには彼がアメリカ生れだったことによっている。これは日本人にはなにか奇妙なことに聞こえるかもしれない。
【研究】昭和30年代の日本人とアメリカン・ポップス 映画の主題歌であれなかれ、このころのこういったアメリカのヒット・ソングは日本人の生活にも非常に大きな意味をもっていた。アメリカのヒット・ソングを生活のなかに受容するということは、昭和20年代はまだ一部のマニアだけのことだったが、30年代になると日本の全大衆を巻き込むような現象になっていった。
【研究】ティン・パン・アレイ Tin Pan Alley ティン・パン・アレイとは元もと1900年代の初めごろニューヨークの楽譜出版業者が集まっていた一画をさしてそう呼んでいたものだ。細かくは 28th street の Fifth から Sixth Avenue にかけての地域で、ここいらへん一帯の俗称である(alleyには横町といった意味がある)。
【研究】シカゴとジャズ ジャズはその発生の地ニュー・オルリンズから時代とともに少しずつ北上していった。それはミシシッピィ川とその支流であるミズーリィ川を遡上するようなかたちで北へと向い、カンザス・シティなどを経由してシカゴヘと全体が動いていった。
【研究】ラテン・リズム ラテン・リズム Latin rhythm という言葉は、勿論、アメリカ英語で、正確には Latin-American rhythm と言う。〝ラテン〞は元もとは地中海沿岸の国ぐに、民族をさして言う言葉で、中南米はスペインとポルトガルが征服したので、それらの国や地域をラテン・アメリカ Latin America と呼んできたわけだ。
【研究】さらに[The Lady Is a Tramp]について この曲には四番まで歌詞がある。しかし実際には二番以下はあまり歌われていない。《Ella in Berlin》のエラはヴァース、一番、四番と歌っているが、二、三番は省いている。次に、参考までに二、三、四番の歌詞とその訳を記してみよう。
[Yesterdays]Yesterdays カーン、ハーバックによる’33年のミュージカル【Roberta】に挿入された曲で、ほかにもこのミュージカルには[Smoke Gets in Your Eyes]などのヒット曲が入っていた。
[Whispering]Whispering 1920年にピアニストでバンド・リーダーだったヴィンセント・ロウズが作った曲で、作詞者はジョン・ションバーガーとリチャード・コバーンとなっている。曲集によっては作詞者のクレジットが違っているものもあるが、どうやら間違いのようだ。